九月ではありますが、先ずは8/31のテーマ
椅子でのワークを始めに致しました。
仰向けでは座骨、尾骶骨は床から離れているので、床に近づけてとか置いてとか
分かりづらいのですが、椅子だと座骨が当たるので、おなかの三角が分かりやすかったのではないでしょうか。
そのおなかに向かって足をパラレルにして内転筋をおなかと共にコア筋群として、参加させます。
骨盤と足のアライメントがお分かりになったと思います。
その関係性が立った時にも崩れないようにすること、あるいは意識することが大事だと思います。
また、この回はアームズのソケットも感じていただきましたね。
そして、バーでは骨盤、アームズのアライメントを崩さず一番~五番ポジションまでできるかに
フォーカスいたしました!
9/7では、31日で私が感じたことをトライしていただきました。
トライする試すというと、何かするということを想像さえるかもしれませんが、
そうとは限らないのです。
力を抜く
ことをしていただました。
マットの上でただ大の字になって、力を抜くことです。
どうしても、動きがはいると力が入ってしまうかたがいらっしゃいます。
一生懸命やろうとすることで入ってしみます。
惜しいのですね!^^
コアに入れば良いのですが、肩や首、あばら、アームズなどに入ってしまうのです。
これらのところに入るとコア筋群が眠ってしまうんですねエ。
リラックスとストレッチも多く入れました。
31日のワークにプラスして、床でアライメントを崩さずに内ももで
アンデオールするというのを意識していただきました。
フロアでご自分の身体と基本の動きに立ち返ってからのバレエなので、
自分の立てるところ、からのターンアウト一番~五番ポジションに入りやすいのではないでしょうか。
いかがだったでしょうか?
続けていらしてくださる方、または単発でいらしてくださってこのブログをみてくださる方に
レッスンでご自身が感じたことをここで確認していただければと思います。
ご自分の身体、動きにプラスになったことがあったでしょうか?
では、次回のレッスンでお会いできるのを楽しみにしております!!
コメントをお書きください